前回の記事と「秋つながり」ということで、「秋あがり」について。
日本酒の秋あがり。
概(おおむ)ね8月のお盆過ぎには店頭で見かけるようになる秋あがりですが・・・
8月を秋と言うには、時期尚早(笑)。
さて、そんな秋あがりですが、一体どんな日本酒なんでしょうか?
知っておくと鼻高ですョ。
秋あがりとは、どんな日本酒?
一般的に、日本酒用語?で、風味がよくなったり、旨味が増すことを「上がる、あがる」と言います。
例えば・・・
お燗をつけて、さらに美味しくなることを「燗上がり」と言います。
これと同じように・・・
秋になって、美味しくなった日本酒のことを・・・
はい、そうです。
秋あがり(笑)。
春に仕込んだ日本酒がタンク内でじっくり熟成、ひと夏を越したころには旨味やコクが増して、まさに秋あがり状態。
さらに、秋になると季節的にも肌寒くなり、日本酒がおいしい季節に。
さらにさらに、収穫の秋という事で、食べ物がおいしい季節でもあります。
秋あがりと美味しい肴、まさに日本人冥利に尽きますネ(笑)。
さて、秋あがりと同じ時期に並んでる日本酒があります。
それは・・・
ひやおろし。
ひやおろしって何なの???
ひやおろしと秋あがりの違いって何?
ひやおろしは、秋あがりの一種です。
なので、「秋あがり(ひやおろし)」と表記してもいいんじゃないかな、と個人的には思いますが・・・ダメ?
何はともあれ、ひやおろしも秋になって美味しくなった日本酒ということで間違いありません。
では、なぜ「ひやおろし」と呼ぶかというと・・・
ひやおろしを漢字で書くと、「冷や卸し」。
冷やのまま、問屋さんに卸すので、冷や卸しです。
そのまんま(笑)。
通常、日本酒を瓶詰めするときに、火入れという作業を行います。
火入れは、殺菌や品質の安定のために行われますが、一方、旨味を減らしてしまうというデメリットがあります。
せっかく、熟成して旨味が増した日本酒なのに、火入れすると・・・
そうです。
旨味が減ってしまいます。
そこで → 火入れせずに、旨味そのまま瓶詰めして出荷したのが、ひやおろし。
よくある勘違いで、ひやおろしは冷やで飲む日本酒と思われてたりしますが・・・
燗つけOKです。
逆に、香りが立って旨味マシマシですョ。
なんか、お酒の話題が続いてますね・・・
この流れに乗って、次もお酒話題いこうと思います。
今回、日本酒の話だったので・・・
日本酒と清酒って違うの?というのはどうでしょうか(笑)?
<スポンサードリンク>